
99%抜けるドリブル理論【テクニック編】序章
こんにちは、ドリブルデザイナーの岡部です。
お待たせ致しました、テクニック編のスタートです!
ロジック編を読んで頂いている方には繰り返しにはなりますが、
99%抜けるドリブルは ロジック × テクニック でできている
というのが大前提です。ロジック編でロジックは手品のタネ、テクニックは手さばきと例えていたように、テクニックはロジックを体現するための手段です。
テクニック編だけ読んでも抜けるように書いていくつもりではありますが、テクニックはロジックがあってこそです(タネ知らずに手さばきだけ練習しても、手品はできませんよね)。
そのためロジック編を読んだ上でテクニック編に入って頂くことを強くお勧めします!学習効率が、文字通り天と地の差が付くと思いますので。
このテクニック編で皆様にお伝えする内容は、
ロジックを体現するための技術です。
その技術とは、
体の動かし方や、距離の取り方、ボールのタッチの仕方
です。
抜き去るためにはここに軸足を置きましょう、とか
加速を引き出すために、足この部分でタッチしましょう、とか
より加速を引き出すために足の形はこうしましょう、とか
かなり細部にこだわったマニアックな内容になっていくと思いますが、必ず読者の皆様の潜在能力を引き出し、自然と抜ける自信が湧いて、どんどんドリブルで仕掛けたくなってくるようにします。
まずは縦へのドリブル「縦一閃」を徹底的に解説していきます。
縦一閃↓
自分の全力スプリントに近いスピードで駆け抜けるられるように、少なくとも10以上の体の動かし方のコツがありますので一つ一つ網羅していきましょう。
全体図はこんなイメージです。
それぞれのテクニックについて連載形式で公開して行きます。
章毎に購入できる形にするので、網羅して頂くも、気になるテクニックだけ見ていくも良しです。このテクニック編でロジックを完全に体現して、99%抜けるドリブルをあなたのものにして下さい!
※本マガジン・各記事の内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。また、NAVERまとめ等のまとめサイトへの引用を厳禁いたします。