見出し画像

第22節後編 マジカルエイト

ドリブルデザイナー 岡部将和

前編では、流れるように動作を行うコツ、
伸張反射
軸足の旋回
についてお伝えしました。
これを実装して取り組めば、マジカルエイト自体は
練習を重ねれば「動作は完璧」といえる領域までいけると思います。

さあ、次の段階はこのマジカルエイトでフィニッシュまでいけるか、です。
音楽論の「メロディ」に則って解説していきます!

メロディ:ラボーナフェインとから完結まで


フィニッシュとはシュート・パスのDFを振り切った後の動作です。

後編マジカルエイト-

メロディ:フィニッシュまでの流れ

マジカルエイトを曲として完結させる、フィニッシュまで完結させるために大切なこと。それはラボーナフェイントのタッチ、7タッチ目のクオリティを上げることです。ここは縦一閃と同様、7タッチ目から8タッチ目の間を5歩、あるいは3歩で繋ぐことになります。

この続きをみるには

この続き: 2,394文字 / 画像21枚

ドリブルを音楽=リズム・メロディ・ハーモニーで学ぶオリジナルコンテンツ!後編は応用テクニック!ラボーナフェイント・股抜き・ヒールリフト・ブラインドターン・イナズマ…魅力的ななテクニックを網羅しています!

ドリブルを音楽=リズム・メロディ・ハーモニーで学ぶオリジナルコンテンツ!後編は応用テクニック!ラボーナフェイント・股抜き・ヒールリフト・ブ…