各章の表題_応用技術編4-3

応用技術編4-3 鈍角・鋭角エラシコ練習法

ドリブルデザイナー 岡部将和

ここまではエラシコの動作と、どの間合いで使えば抜けるか
について解説してきました。
ここからは、普段からどんな練習をすれば、
実戦で使えるようになるのかを考え、練習方法を紹介していきます。

基本は鈍角エラシコ

まずは縦突破を基本とした鈍角エラシコから始めます。
切り返しが鈍角だと難易度が低いですし、何より99%抜けるドリブル理論の基本は縦突破なので!

練習法はとっても単純、ラインを目標物にして、セカンドタッチがラインにかからないようにエラシコをしていきます。
この時リズミカルに、1、2、3と刻みながら連続してエラシコしていきます。
(メトロノームを使って練習するのがオススメです。)
※携帯でメトロノームアプリ(無料)とれます

画像1

画像2


前項目で書いたように、エラシコの抜きは
セカンドタッチで「DFが足を投げ出してギリギリ届かない距離」を駆け抜ける
と表現できます。

ここで重要なのは

この続きをみるには

この続き: 940文字 / 画像6枚

全25巻 単品価格12,500円→25巻フルセット価格8,400円

【応用技術編】全25巻 セット価格 8,400円 ドリブル理論を応用した上級者向けの内容となっています ⚠️単品での購入と同じ内容となりま…