購読しませんか?
シェア
前回で縦一閃は全ての内容が完成しました、今後新しい発見があればお伝えしますが、現在までの…
音と共に縦一閃縦一閃を深く深く解説していきましたが、ようやく今回で一区切りです。 ラスト…
最高速の縦一閃のために、前回はササクレでのボールタッチと 足の運び方についてお伝えしまし…
縦一閃を究極の完成度にする。 これは99%抜けるドリブル理論の核であり、三苫選手の活躍にも…
ドリブルデザイナーです。前回に引き続き最高の縦一閃を極めるための兵法書を綴っていきます。…
プロのための99%抜けるドリブル理論を綴ります。 抜けるためのロジックについては、これまで…
【ロジック編第5章-1】 DFが足を出して来たら ここまでは待つDFに対する縦のドリブルについて述べてきました。 実際の対戦では一定数「待ち」の姿勢を見せるDFもいるので、 円状に迂回して問答無用で縦突破! という形は活きる機会があると思います。 しかしレベルが上がれば上がるほどDFは足を出してきますし体も入れてきます。 あなたが 「DFが目一杯足を伸ばしてもギリギリ届かない距離」 にいて(角度は180°の状態)、そこからDFが迫ってきたらどうやって対処するか。 この章で
【ロジック編第3章-1】 縦ドリブルは最速のドリブルここまでの解説では、 縦ドリブルのみでカ…
【ロジック編第2章-1】間合いとは 〜距離と角度〜 「絶対勝てる間合い」はどこにあるのか? …
あけましておめでとうございます、ドリブルデザイナーです! 昨年度は挑戦から実行の年、今年…
こんにちは、ドリブルデザイナーです。 W杯がアルゼンチン優勝で幕を閉じましたね! おめでと…
カタールW杯にカタールワールドカップでの日本代表の挑戦が 決勝トーナメントベスト16という形…
ドリブルデザイナーです!ワールドカップ盛り上がっていますね! 堂安選手や三苫選手が大活躍…
こんにちはドリブルデザイナーです。 今回は特別編、先日開催されたイスカルカップをテーマにお届けしたいと思います。過去記事にてご報告したように、DDifaとして参戦してビジャレアルに勝ち シルバーリーグ優勝しました。ダイジェストでDDifaの活躍をご報告! どのプレーも素晴らしいのですが、何よりこの大舞台で躍動できること。 しっかりと日々の積み重ね無くしては実現しないし この大会に出る、という決意をしっかりと行動に移したこと。 できない理由を探さずに、この舞台に立っていること