
書籍【ドリブルデザイン】とnote【99%抜けるドリブル理論】 の違い
今回は
書籍【ドリブルデザイン】とnote【99%抜けるドリブル理論】
の違いについて書きたいと思います。
書籍【ドリブルデザイン】の内容
①『99%抜けるドリブル理論』
②岡部の伝えている選手とのエピソード
③世界のスター選手のドリブルを分析
④ドリブルをする上で岡部が大切にしている心の在り方
なぜ本を出版したのか
それは、『noteでアプローチ出来ない層にもドリブル理論を届けたいから。』
です。
書籍でもドリブルを言語化していますが、noteのように映像があるのと無いのでは
想像のしやすさが全く違うと僕は思っています。
でも、noteは端末を持っていたりアプリを入れたりと
受け手に一定の環境を求めることになります。
すぐに読める、繰り返し読める。
書籍には書籍の良さがあり、一定の層が存在します。
70億人に届けたい気持ちもあることも一因です。
書籍の良さ
noteに書かれていない部分がある
・岡部の伝えている選手とのエピソード
・世界のスター選手のドリブルを分析
・ドリブルをする上で岡部が大切にしている心の在り方 など
手元にあるので何度も読み返せる
noteの良さ
圧倒的な深みに尽きます
noteを通してやりたい事は『ドリブルの深化』です。
ドリブルの深化とは?
ドリブルの感覚とされていたものを言語化
↓
感覚を理論に落とし込む
↓
理論で感覚を理解し感覚を研ぎ澄ます
書籍にしかない色がある様にnoteにも変わりの聞かない良さがあります。
ドリブル理論をより事細かに表現しているのはnoteです。
僕自身、常に自問自答を続け知識経験を得て、日々進化しています。
だから過去のnoteの記事の中で、
もっと良くできるかもしれない
新たな表現や知見が得られた
というものは、随時更新し必要な部分は手直ししていきたいと思います!
(それもnoteの良さであり、noteを愛用する理由です。)
noteで探求し、本で振り返る
まだ出版してから1ヶ月ではありますが
すでにnoteとは違う層にアプローチできていると感じます。
おかげさまで現在3万部。
そこからより深く知りたい方がnoteを求めてくださっています。
noteと本の魅力をそれぞれ活かして
少しでも多くの方にドリブル理論を通して挑戦を駆り立てられたら幸いです。
引き続き宜しくお願い致します。
ここから下は、本を手に取ってくださった方の
Twitterでの声の一部を紹介させて戴きます。
読んでみるとめっちゃ面白い
— 遠藤 稜弥 (@ryoya_0712) May 27, 2019
細かく文章化されていてわかりやすい
この本を読んでより一層サッカーを楽しむことが出来る!!#岡部将和 #ドリブル理論#ドリブルデザイナー pic.twitter.com/VAcSV2ImUq
この前買ったドリブルデザイナー岡部さんの本!
— 浅見柊斗 (@syuto_0420) May 27, 2019
めちゃくちゃ面白いし、サッカーやってる人は絶対読んだ方がいい!
とりあえず気になったらYouTubeで調べてみればこの人の凄さがわかる!#ドリブルデザイナー pic.twitter.com/zrVJGPU1cB
『ドリブルデザイン』読破。
— けいご (@kei_go_5) May 26, 2019
著者のドリブルに対するアプローチが緻密。1つのプレー現象を切り取って理論を展開する内容は深いものだった。
ドリブルは再現性のあるプレーである事を知った1冊でした。#岡部将和 pic.twitter.com/D5pnXn3F6B
次男のチームのコーチをしてる主人が購入。
— しゃき。 (@sossi_11) May 23, 2019
主人は読了。 「わかりやすい!最高な本だわ!」 次は長男→次男で読んでいく模様。わたしも 子どもたちが寝た後にこっそり勉強させていただきます😍 #ドリブルデザイナー#ドリブルデザイン#岡部将和 pic.twitter.com/ZgpNKPOEze
めっちゃ面白い!!!
— 平山悠成 (@yusei10nfc) May 23, 2019
大会までにしっかり一夜漬けしよ。#ドリブルデザイナー#ドリブルデザイン#岡部将和 pic.twitter.com/0JcCojbOjs
指導者として貪欲に知識を得たい。
— ルーマ (@malfootballnext) May 23, 2019
そしてシンプルにこの本面白い…#岡部将和#ドリブルデザイナー pic.twitter.com/7HJR7lPNdh
@chanmar007
— ファイズ@蹴球愛者 (@xr555faiz) May 20, 2019
もっと早くに出会いたかった。そしたらきっと違うタイプの選手になっていたと思う。
ひとりのサッカー人生を変えるほど、ドリブルを上手く言語化している。
今の子供達に自分が仲介役となり伝えられたらどれほどいいだろう!
まずは自分もドリブルにチャレンジ!成長!!! pic.twitter.com/TlwvtPNAEa
アマゾン 本 の 売れ筋ランキング 現在11位&ベストセラー1位!!!
— behind00 (@behind003) May 16, 2019
岡部将和 の ドリブルデザイン 日本サッカーを変える「99%抜けるドリブル理論」
C・ロナウドメッシ。彼らがドリブルにおいてより細かい視点で分析しています。
https://t.co/r90Sfn5Eqn @さんから
この本な、
— ちくわ (@88ruOQe88Z5NGuT) May 11, 2019
30年前に出てたら俺もサッカーを諦めずにもう少し上に行けたかもな😎
俺が読んで実戦で見せて我が子に
気合伝授する😁
そしてこの理論を攻略する方法も考えるww#ドリブルデザイナー#ドリブルデザイン pic.twitter.com/6PTVR1Zecz
久しぶりに本買った!
— 齋藤拓(ゴリ) (@gorilla_now) May 6, 2019
今まで感覚的なものだったドリブルが論理的な視点で書かれててとても腑に落ちた。
ドリブルデザイナー岡部さん(@chanmar007)、改めてすごいと思った。
職場の子供達にも読ませてあげたい! pic.twitter.com/RZg4S0CWMW
岡部さんのドリブル理論を読んでますが、なるほどと思うことばかり
— スサノオ (@footbal94711131) May 3, 2019
ここまで、分かりやすく書かれてたら、頭の整理もしやすい
プレイヤーは必読です‼️#ドリブルデザイナー岡部 #サッカー好きな人RT pic.twitter.com/SKQ0vsnMGg
やっと買えた!
— kazuya (@kazuya_ia) May 3, 2019
ドリブルデザイナー岡部さんの本
本当にこの本は絶対に得しかしない分かりやすい読みやすい本最高すぎる@chanmar007 pic.twitter.com/ilUDJiAXd2
中身の濃い一冊❗
— すなが整骨院【動作改善アカデミー併設】 (@sunaga_seikotsu) April 30, 2019
サッカーのみならず、ドリブルがあるスポーツ選手には是非読んでいただきたい。
「なぜ」抜けるのか。を徹底的に言語化し理論化しています。
なので、再現性もかなり高い。
そして、理論の部分のみならずチャレンジすることの大切さも伝えているのも必読。#ドリブルデザイナー pic.twitter.com/tKNGAWuBZf
待望のドリブルデザイナー岡部さんの本、『ドリブル デザイン』を購入しました❗️フットサル、サッカー、ウイイレを日頃からする身として、たまらない内容でした❗️1日で読みきりましたが、理解度を高める為2周目いきます❗️ pic.twitter.com/Z7l9jOC48o
— YANOCCHI.F.C@2009-2019 (@yanocchi_FC_) May 1, 2019
チャレンジする心や夢に向かって生きることの大切さを学んだ男の本👍
— kiyo【S.S.DOURAKU】 (@kiyo89519367) April 30, 2019
ドリブルはもちろんのこと気持ちを奮い立たせてくれるめちゃめちゃカッコいい本である(^^)
是非もっともっと多くの人に読んでもらってたくさんカッコいい人を増やして欲しい😊#ドリブルデザイナー #岡部将和 #ドリブルデザイン pic.twitter.com/nZoexYTvby
【ドリブルデザイン 日本サッカーを変える「99%抜けるドリブル理論」/岡部将和】一気に読んじゃいました。おもしろすぎ。
— デジタル野郎2.0 (@_tamitom) April 30, 2019
学生時代に出会いたかった本。合理的過ぎて抜ける気しかしない。もういい年だけ… → https://t.co/gOj6znFiT3 #bookmeter
現役でサッカーしてるときに読みたかった!
— 右足おもちゃな人 (@lefmon33) April 30, 2019
バイオメカニクスの視点もあり面白かった!
YouTube見直してみよ〜@chanmar007 #ドリブルデザイン pic.twitter.com/CVfWyo91sv
明日の試合のために、ドリブルデザイナー岡部さんの本を読んで、モチベーション上げました笑
— noko______🐊🌏🐊🌏 (@tomo_wanima27) April 28, 2019
前からYouTubeで何回も見てたけど、本で読むとなおさら、『なるほど〜!』って思うことがたくさんあった!
何回読んでも面白いし、勉強になる本 pic.twitter.com/pqyJGxg9TP
GW初日は朝から昨日届いたドリブルデザイナー岡部さんの本を読んでサッカーノートにいろいろメモってる。#ドリブルデザイナー岡部 #サッカー pic.twitter.com/N2xGZQIDhQ
— hamama (@hamaman) April 27, 2019
書籍 ドリブルデザイン
本書はドリブルデザイナーとして、数々のプロ選手及び子どもたちにドリブル指導を行う著者が、相手を抜くための理論と技術を紹介しています。
ドリブルを磨き続け、たどり着いた「99%抜けるドリブル理論」。
第1章では、5つの基本的な考えを紹介しています。
第2章では、「99%抜けるドリブル理論」を支える基本的なテクニックを紹介しています。「タッチと距離を考える」「ササクレタッチを極める」など、独自のテクニックが満載です。
第3章では、現在世界の舞台で活躍する超一流選手のドリブルを独自の視点で解説していきます。「ムバッペ」「ネイマール」「アザール」「C・ロナウド」「アルトゥール」そして「メッシ」。彼らがドリブルにおいて、どのような動きをしているのか。より細かい視点で分析しています
【本書の内容】
第1章 「99%抜けるドリブル理論」-ロジック編-
第2章 実践! 「99%抜けるドリブル理論」−テクニック編−
第3章 超一流プレーヤーのドリブルを分析する
第4章 チャレンジすることの大切さを伝える