ドリブルデザイナー 岡部将和
記事一覧

これからについて
僕の書いたブログを見て 多くの方から勘違いの連絡が相次ぎまして。 勘違いさせてしまい申し訳ないです🙏 勘違いの発端はコチラです。 https://ja.dribbledesigner.com/n…
これからについて
僕の書いたブログを見て
多くの方から勘違いの連絡が相次ぎまして。
勘違いさせてしまい申し訳ないです🙏
勘違いの発端はコチラです。
https://ja.dribbledesigner.com/n/n49d840522c04
日本に一度帰国します!と書いた事で
岡部挑戦失敗して帰国するぞ!となっていまして。
全力の120%の挑戦なので全然あり得るのですが
今回は完全撤退という事でなくヨーロッ
Professional編 第2章 カットイン編 第二話:軸足踏み込みカットイン
カットインはフェイントありき、縦に行くと見せて中へ、が基本です。
このとき、ここまで解説してきた通り縦70%、カットイン30%くらいの角度で仕掛けますが、ボールの持ちかたでフェイントの仕掛け方が変わります。
軸足リードで運んでいるときのフェイント=軸足踏み込み
軸足バックで運んでいるときのフェイント=軸足飛ばし
という感じで整理しておけば間違いないです。
セオリー通りに考えると縦70%、カッ
Professional編 第2章 カットイン編 第一話:フェイントに求められるもの
前回の内容は、どんなシチュエーションでカットインするべきかを網羅しました。
・抜けるコースは2つに1つ。一方が塞がれば他方は空く
・空いている側があれば、まずはそちらに行くことを考える
・フラットで無い状態、約70%30%の状態からカットインする
という前提です。
ではこの状況でいざカットインを仕掛けましょう。
あなたがまずすることは何ですか?
〜内容紹介〜 ドリブルの教科書【クラブ・部活動向けプラン】
この度、学生選手は家庭環境により、個人としては購入できないことを知り、
ドリブルの教科書【クラブ・部活動向けプラン】を設けました。
クラブや部活動で共有のアカウントを1つ持つことで全選手が閲覧できるよう特別応援価格でご提供する形にしました。1アカウントでチーム全員が使用可能なプランです。クラブであれば、10人でも100人でもOKです。
ただ一つだけお約束ください。共有はチームの範囲内でのみとしてく
【クラブ・部活動向けプラン】ドリブルの教科書
2018年に「99%抜けるドリブル理論 ロジック編」を綴ってから5年が経ち、
ついにドリブルの教科書が完成しました。
この教科書は、ドリブルの基盤となるものを言語化し、理論化したものとなります。ここにドリブルで抜く為にどの選手にも必要となる部分となる、ロジック編、テクニック編、トレーニング編が詰め込まれています。
チームを輝かせる選択肢の一つとしてこの教科書を活用いただき
皆様のフットボールライフ